#資格 #宅建士
更新日:1月28日
宅建士試験を受験するのは働いている人がほとんど。そのため仕事と勉強の両立が大きな課題になります。
とはいえ仕事と勉強の両立はなかなか難しいもの。時間の制約があるなかで合格に必要なことを覚えきるのは簡単ではありません。
事実、平成29年の宅建士試験の合格率は15.6%に過ぎず、176,710人も不合格になっています。
仕事と勉強を両立させるポイント
まとまった時間がとりにくい社会人が仕事と勉強の両立を実現するには、
スキマ時間に効率良く学習する
ことが一番重要です。
これができればバリバリ仕事をこなしながら宅建士に合格して周りから一目置かれるでしょう。
スキマ時間を活用するのに適した勉強法
そして仕事と勉強の両立にぴったりなのが宅建士通勤講座です。
宅建士通勤講座はスマートフォンだけで講義の視聴や問題演習といった宅建士の勉強ができるサービス。名前に「通勤」とつくのは通勤時間のようなスキマ時間に勉強できるように最適化されているからです。
さらに、近年の出題傾向を踏まえて試験に出題されやすい分野を効率良く学習できるカリキュラムとなっています。平成29年度試験でも何人も合格しています。(※通勤講座を利用した人の口コミ)
宅建士試験の初学者はもちろん、通信講座や市販のテキストで挫折した経験がある人にもおすすめです。
充実した無料のお試し
宅建士通勤講座に興味があるなら、
- セミナー「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」
- 宅建士通勤講座の初回版「宅建業法1 宅建業法の全体像」の講義や問題集など
を無料でお試しできます。
セミナー「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」は通勤講座に申込みをしない場合でも勉強法の参考になります。宅建士通勤講座の初回版は無料お試しでも正規の講座と同じ内容を利用できます。
どちらも次回の宅建士合格を目指すならとりあえず見ておいて損はありません。